スポンサーリンク

Pokémon LEGENDS Z-A:楽に攻略できるようになるポケモンは?おすすめの旅パポケモンをご紹介!

ゲーム

全世界で売上が580万本にも突破し、歴代最高とも言える売上本数となった「Pokémon LEGENDS Z-A」。みなさんはもうプレイしましたか?今作は今までとは違うバトルシステム、ストーリー展開となっており、これまでのポケモン作品とはまだ違う魅力がありますよね。

プレイする上で、みなさんが第一に考えるであろうこと、それは旅パポケモンです。今作で今までずっと廃止になっていた「メガシンカ」が復活し、歴代のメガシンカポケモンが出てくるだけでなく、新規のメガシンカも追加され、誰を手持ちにしようか悩んでいる人もいるでしょう。この記事では「Pokémon LEGENDS Z-A」を攻略する上で活躍してくれるおすすめポケモンを多数紹介していきます。もうプレイした人も、これからプレイする人も参考になれば幸いです。

スポンサーリンク

おすすめ旅パポケモン

オーダイル

まず、最初に紹介するのは今作の御三家ポケモンであるオーダイルです。ポケモン金銀でも御三家として登場し、古いポケモンでありながら、多くのファンから人気を集めています。

まず、前提としてポケモンゲームを攻略するにおいて、水タイプは選んで損はないです。(これはどの作品でも同じです。)このポケモンは御三家でありながら、最終進化するレベルが30と早く、中盤辺りに入ってからはすぐ進化すると思うので、即戦力になれます。

序盤ではほのおタイプやいわタイプのポケモンを使ってくることがどの作品でも多いので、序盤の方から活躍が期待できます。ですが、一方で草タイプのポケモンも最初の方は多いですが、ひこうタイプやほのおタイプのポケモンを捕まえるなりして、対策できるのであまり気にならないです。

今作に登場するボストレーナーはじめん、ほのおタイプのポケモン、あるいはそれらのタイプが混じった複合タイプのポケモンが多いため、最初から最後まで活躍できるでしょう。また、この作品には「暴走メガシンカ」というメガシンカして、暴走してしまったポケモンを倒すイベントもたくさんあり、そのポケモンの中にはほのおとじめんの複合タイプであるバクーダ、いわタイプのガメノデス、バンギラスなど水タイプで抜群を取れるポケモンが多いので、これらの戦いでも有利になれます。

他にも今作でなんとメガシンカするようになり、メガシンカすることで水単タイプだったのが、水とドラゴンの複合タイプにもなります。レベル技で「ワイドブレイカー」「げきりん」を覚えるので、ドラゴンタイプとても使うことが可能です。

私はワニノコを選んでプレイしたのですが、これといって苦労することもなく、めちゃくちゃ楽に攻略できたので、ストーリーをスムーズに進めたい人にとてもおすすめです。

エンブオー

続いては同じく御三家ポケモンである、エンブオーです。先程のオーダイルと同じく、炎タイプならではの安定があるポケモンです。基本的に御三家を選ぶ際はストーリー攻略を重視するなら、水か炎の二択なので、このポケモンを選んだ場合でも安定してシナリオを進めることができます。

オーダイルの場合はメガシンカ無しだと単タイプですが、エンブオーの場合は最終進化すると炎とかくとうの複合タイプになります。かくとうタイプのポケモンも手持ちにいると心強いのと、複合タイプなので、新しく別のポケモンを入れる手間も無くなります。攻撃と特攻がどっちとも高い両刀型のポケモンなので、物理技と特殊技をどっちとも覚えさせるといいでしょう。

ただし、このポケモンにはいつくか欠点があり、一つ目は他の炎タイプ御三家と比べて素早さが低いことです。(素早さの低さはどの作品においても大きな欠点となるため。特に今作は素早さの低さが仇になることがある。)素早さは低いが防御面は高いという種族値ならバランスは良いですが、エンブオーの場合はHPの高さはあるものの、防御も特防もどっちとも低いのがどうにも…

その他、御三家問わず今作にはシャンデラやリザードン、ヘルガーなどの優秀な炎タイプがいるのが気になるところです。特にリザードンは「メガリザードンx」「メガリザードンy」と二つのメガシンカを持っており、このうち「メガリザードンx」はドラゴンと炎の複合タイプであるため、強力なポケモンが多いドラゴンタイプに有利になれます。

もう一つはこれはかなり個人的な理由になると思いますが、見た目がカッコよくないということですね…他のプレイヤーでも「ポカブの見た目が好きじゃないから、他の子にした」という人もいます。何よりポケモンゲームはバランスの良い旅パを考えるのも大事ですが、自分が好きなポケモンを使うというのも楽しみの一つなので、見た目重視で選ぶ人には採用しにくいかも?

ですが「ポケモンブラックホワイト」をやりこんでいて、ポカブに思い入れがある人には採用してもいいと思います。防御と特防の低さは気になりますが、メガシンカすることによってどっちともバランス良く上がるので、決して弱いポケモンではないと思うので、新規のメガシンカポケモンを使いたい人にはぜひ。

サーナイト

次に紹介するのはサーナイトです。こちらのポケモンは2026年2月28日までにPokémon LEGENDS Z-Aを購入すると早期購入特典としてサーナイトナイトを持ったラルトスが貰えます。私もこの特典でラルトスを貰って旅パにしました。旅パにしたい人はお早めに受け取りましょう。

進化するまでが弱く、あまり戦力にはなりにくいラルトスですが、レベル30でサーナイトに進化するので中盤に入ってからは活躍が見込めるでしょう。サーナイトはエスパーとフェアリーの複合タイプなのですが、今作にはかくとう、どく、ドラゴンタイプのポケモンが中盤から終盤にかけて登場するので、本当にいろんな場面で頑張ってくれます。何より、強敵ばかりなドラゴンタイプに抜群を取れるのはナイスポイントです。また、先程の特典以外でもサーナイトナイスは手に入りますが、かなり後半になってからなので、ラルトスの時点からメガストーンを持っているのは嬉しい点です。

特攻が125、特防が115、素早さが80となっており、反面防御やHPは65と低いですが、バランスの良い種族値になっています。レベル技でタイプ一致の「サイコキネシス」と「ムーンフォース」を覚えてくれるので、火力は充分な上に、サブウェポンも豊富で「10万ボルト」「エナジーボール」「シャドーボール」「きあいだま」などの技があります。特に「きあいだま」は苦手なはがねタイプに抜群を取ることができます。

これといって目立った欠点は少なく、強いて言うならどくタイプに抜群が取れる一方でフェアリー複合であるため、自身もどく技に弱点を突かれてしまうことです。

しかし、どくタイプの技は特殊技であることがほとんどなので、特防が高いサーナイトなら1回ぐらいなら耐えることもありますので、そこまで気にならないですね。(どくタイプの物理技は「どくづき」と「ダストシュート」ぐらい。)

ルチャブル

お次はかくとうとひこうタイプのルチャブルです。このポケモンは進化前も進化系もいない、いわゆる未進化ポケモンですが、実は結構な実力を持つポケモンでもあります。

 

ドリュウズ

 

ガブリアス

 

カイリュー

 

デンリュウ

 

シビルドン

 

クチート

 

ヘルガー

 

シャンデラ

 

ギャラドス

 

スターミー

 

ペンドラー

 

カラマネロ

 

ユキメノコ

 

ボーマンダ

 

カエンジシ

 

ゲンガー

 

ウツボット

 

アブソル

 

ヘラクロス

 

ハッサム

 

ドラミドロ

 

タイレーツ

 

エルレイド

 

カロス御三家

 

カントー御三家

コメント

タイトルとURLをコピーしました