スポンサーリンク

Netflix版「フランケンシュタイン(2025)」を徹底解説。原作との違いや見どころなどを紹介。(ネタバレ注意)

未分類

メアリー・シェリーの同名小説を基にギレルモ・デル・トロが監督/脚本を担当し、オスカー・アイザックが主演を務めた「フランケンシュタイン(2025)」。Netflixにて配信された映画ですが、皆さんはご覧になりましたでしょうか?

私も視聴したのですが、原作の「フランケンシュタイン」とはまた違った、設定やストーリーがとても印象に残っています。この記事ではNetflix版「フランケンシュタイン(2025)」について詳しく解説していこうと思います。原作と違う部分もいくつかあったり、見どころや印象的なシーンなど、幅広く紹介していきますので、今作を視聴した方に見ていただけると幸いです。

なお、この記事では映画のネタバレを含んでおりますので、見る際はご注意ください。

 

スポンサーリンク
  1. 「フランケンシュタイン(2025)」についておさらい
  2. キャスト
  3. 原作との違い
    1. ヴィクター・フランケンシュタインの性格が異なる
    2. 登場人物の名前が原作と違う人がいる
    3. フランケンシュタイン家の家庭環境
    4. ヴィクターが科学に手を染めるようになった理由が少し違う
    5. 原作ではヴィクターだけで怪物を創った
    6. ヴィクターとエリザベスの関係性
    7. 怪物が悪堕ちしていない
    8. 怪物がヴィクターに復讐心を抱いていない
    9. 原作ではエリザベスと怪物の間に絡みはない
    10. ハーランダーという人物は原作に登場しない
    11. ウィリアム・フランケンシュタインの設定
    12. ヴィクターが怪物を拒絶しない
    13. 怪物の性格などが原作とやや違う部分がある
    14. ヴィクターと怪物の関係が異なる
    15. 一部の人物が映画に出てこない
    16. 物語の終末の違い
  4. 原作と共通する要素
    1. 死体を繋ぎ合わせて怪物を生み出した
    2. 怪物がある一家の家で言葉を学ぶ点が同じ
    3. ヴィクターに「伴侶を創ってくれ」と頼むのも共通
  5. 今作のテーマは何か
  6. 「死ねない」という恐ろしさ
  7. ヴィクターは怪物のことをどう思っていた?
  8. 怪物はヴィクターのことを愛していたのか
  9. 怪物のその後の人生は?
  10. 印象的だったセリフやシーン
    1. 「ヴィクター…」
    2. 「創ったものは不気味で、無意味だった。」
    3. 「これが世界のあり方だ。時には自分でいるだけで追われ、殺されてしまう。」
    4. 「兄さんは怪物だ…」
    5. 「恐ろしいモノを創った…」
    6. 「モノではない…これでも人だ」
    7. 「話せないと責めたお前こそ、耳を傾けない‼」
    8. 「最後にもう一度だけ言ってくれ…」
    9. 「休んでくれ…父上」
    10. 実験が成功したことに興奮するヴィクター
    11. 怪物に言葉を教えようとする
    12. エリザベスと怪物が関わるシーン
  11. 今作の見どころ
  12. 怪物たちを演じた歴代俳優たち
  13. 視聴する際の注意点

「フランケンシュタイン(2025)」についておさらい

まず、「フランケンシュタイン(2025)」について軽くおさらいしていきます。

今作は「パンズラビリンス」や「シェイプ・オブ・ウォーター」などの作品で知られるギレルモ・デル・トロ氏が25年の年月をかけて作り上げた作品とのこと。特に「フランケンシュタインの怪物」への愛を込めて制作したようです。

主演は「スターウォーズ」シリーズのポー・ダメロン役やドラマ「ムーンナイト」で主役を務めたオスカー・アイザック。その他、今注目となっている若手俳優のジェイコブ・エロルディが怪物役として出演しています。

Netflix限定の独占配信作品となっていますが、一部の劇場に公開もされています。メアリー・シェリーの同名小説を基にしつつ、デル・トロ氏の新たな視点から描いたストーリーがとても印象的なのですが、ストーリーだけでなく、19世紀のヨーロッパの雰囲気なども楽しめる一作です。

デル・トロ氏の作品が好みの方やゴシックな世界観が好きな人にはたまらない作品なのではないでしょうか。

そして、一番注目して欲しいのが今作のテーマです。原作では主に怪物の悲しみや苦しみ、自身のアイデンティティの葛藤をメインに描いているのに対し、この作品だと「父と子」をテーマにしていることがデル・トロ氏のインタビューで明かされています。

キャスト

お次はキャストについても紹介していきます。

主人公のヴィクター・フランケンシュタイン役のオスカー・アイザックと怪物役のジェイコブ・エロルディの他、ハインリヒ・ハーランダー役にクリストフ・ヴァルツ、ウィリアム・フランケンシュタイン役にフェリックス・カマラー

エリザベス・ハーランダー役は「pearl(パール)」シリーズの主演女優として知られるミア・ゴス、アンデルセン船長役にラース・ミケルセンなどが出演しております。

その他、脇役なども合わせれば、チャールズ・ダンス(レオポルド・フランケンシュタイン)やデイヴィッド・ブラッドリー(盲目の老人)などもいます。こうして見ると、結構な豪華俳優になっているのが分かりますね。

↓主人公のヴィクター・フランケンシュタイン(オスカー・アイザック)

↓フランケンシュタインの怪物(ジェイコブ・エロルディ)

↓エリザベス・ハーランダー(ミア・ゴス)

↓ウィリアム・フランケンシュタイン(フェリックス・カマラー)

↓ハインリヒ・ハーランダー(クリストフ・ヴァルツ)

アンデルセン船長(ラース・ミケルセン)

 

原作との違い

この作品は小説の「フランケンシュタイン」を基にしていますが、なんと原作と忠実なストーリーではなく、所々異なる部分や違う設定があり、「原作とまるで別物」とまではいきませんが、結構原作と違う要素がいくつもあります。

ここからは原作との違いがどれくらいあるのか見ていきましょう。小説を読んだことがない人には必見だと思いますので、最後までご覧ください。

 

ヴィクター・フランケンシュタインの性格が異なる

まず1つ目は主人公のヴィクター・フランケンシュタインの性格がやや異なることです。今作のヴィクターは作中で「支配的で傲慢な人物」だと言われており、映画内で彼の優秀さを認めている人はいるものの、その支配的な性格を良く思っていない人もいたりします。

一方で原作だと終盤辺りはともかく、序盤では「誠実で家族想いの好青年」といった人柄で、家族からも親友からも信頼されており、基本的に善良な人物として書かれています。

ただし、映画と原作で性格が全く違うというわけではなく、小説のヴィクターも初期の頃の方は家族想いの青年として書かれていますが、科学に手を染めるようになってからは一点して、自己中心的とも言える性格になってしまいます。

そのため、映画でも小説でも自己中心的で傲慢であることには変わりはありませんが、幼少の頃の性格が少し違うといったところです。違いを簡単にまとめると、このような感じ。

映画:父親の英才教育と虐待により、少年の頃から少しずつ支配的な性格になった

原作:両親に愛情を注がれて育ち、誠実で家族想い

登場人物の名前が原作と違う人がいる

次は登場人物の名前が原作と違うという点。全員の名前が異なっているということではないのですが、名字や上の名前が違っていたりする人物が何人かいます。

例えば、ヴィクターの父親は今作だと「レオポルド・フランケンシュタイン」となっていますが、原作だと「アルフォンス・フランケンシュタイン」という名前です。他にも同じような違いを持った人物がおり、下記にまとめています。

・クレール・フランケンシュタイン(ヴィクターの母親) 原作:カロリーヌ

・エリザベス・ハーランダー 原作:エリザベス・ラヴェンツァ

・アンデルセン船長 原作:ロバート・ウォルトン船長

レオポルドを含めるとこれらの4人です。エリザベスだけは苗字が違うだけですが、他の3人は全く別の名前になっていますね。

フランケンシュタイン家の家庭環境

ヴィクターの母親や父親の名前が違うだけでなく、フランケンシュタイン家の家庭そのものが原作と大幅に違っています。

映画だとフランケンシュタイン家は男爵の爵位を持つ貴族という設定で、ヴィクターの両親は言わば政略結婚で結ばれた夫婦であり、夫婦仲は冷え切っていました。男爵である以外にも父親のレオポルドは外科医でもあり、ヴィクターも将来立派な外科医になるために英才教育を受けていました。

小説だとフランケンシュタイン家は裕福な家庭という設定ですが、貴族ではなく、父親のアルフォンスも外科医ではありません。そのため、ヴィクターは父親から英才教育は受けておらず、基本的に両親に甘やかされて育ちます。

また、ヴィクターの両親であるカロリーヌとアルフォンスも政略結婚ではなく、親友の娘だったカロリーヌをフランケンシュタイン家に引き取る形で2人は夫婦になっており、至って良好な関係です。

その他、ヴィクターにはアーネストという弟もいるのですが、なぜか映画には登場しておらず、末っ子であるはずのウィリアムが今作では次男という設定になっています。小説ではアーネストが次男、ウィリアムが末っ子の三人兄弟です。

映画では息子であるヴィクターに英才教育をし、時には虐待もしていたレオポルドですが、アルフォンスの方はというと、息子を心から愛する良き父親という設定となっています。(ちなみに映画、小説問わず、ヴィクターが母親をマザコン気味に愛しているのは共通の要素だったりします。)

ヴィクターが科学に手を染めるようになった理由が少し違う

 

原作ではヴィクターだけで怪物を創った

 

ヴィクターとエリザベスの関係性

 

怪物が悪堕ちしていない

 

怪物がヴィクターに復讐心を抱いていない

 

原作ではエリザベスと怪物の間に絡みはない

 

ハーランダーという人物は原作に登場しない

 

ウィリアム・フランケンシュタインの設定

 

ヴィクターが怪物を拒絶しない

 

怪物の性格などが原作とやや違う部分がある

 

ヴィクターと怪物の関係が異なる

 

一部の人物が映画に出てこない

 

物語の終末の違い

 

原作と共通する要素

 

死体を繋ぎ合わせて怪物を生み出した

 

怪物がある一家の家で言葉を学ぶ点が同じ

 

ヴィクターに「伴侶を創ってくれ」と頼むのも共通

 

今作のテーマは何か

 

「死ねない」という恐ろしさ

 

ヴィクターは怪物のことをどう思っていた?

 

怪物はヴィクターのことを愛していたのか

 

怪物のその後の人生は?

 

印象的だったセリフやシーン

 

「ヴィクター…」

 

「創ったものは不気味で、無意味だった。」

 

「これが世界のあり方だ。時には自分でいるだけで追われ、殺されてしまう。」

 

「兄さんは怪物だ…」

 

「恐ろしいモノを創った…」

 

「モノではない…これでも人だ」

 

「話せないと責めたお前こそ、耳を傾けない‼」

 

「最後にもう一度だけ言ってくれ…」

 

「休んでくれ…父上」

 

実験が成功したことに興奮するヴィクター

 

怪物に言葉を教えようとする

 

エリザベスと怪物が関わるシーン

 

今作の見どころ

 

怪物たちを演じた歴代俳優たち

 

視聴する際の注意点

コメント

タイトルとURLをコピーしました